検索条件を選択

ターゲット :

新卒採用

カテゴリー :

  • 新卒採用
  • 中途採用
  • アルバイト採用

0の資料を選択中

0

ダウンロード

新卒採用 採用ノウハウ

採用動画の種類と制作費用は?企業事例やメリット、制作のポイントを解説

2025/02/14

企業の採用活動において「採用動画」の活用がますます重要視されています。

採用動画はテキストや画像だけでは伝えきれない企業の雰囲気や価値観が伝えやすく、近年、増加している採用ミスマッチの防止に繋がる施策として再注目を集めています。

しかし、採用動画にはさまざまな種類があり、どのような動画を作るべきか、費用相場はどのくらいなのか迷う企業も多いでしょう。

当記事では、採用動画の種類やメリット、制作費用の目安を解説するとともに、実際の企業事例や効果的な制作のポイントを紹介します。

採用動画とは

採用動画とは、企業が自社の魅力や文化、求める人物像を視覚的に伝えるための映像コンテンツです。

テキストや画像だけでは伝えきれない企業の雰囲気や価値観を、動画を通じてよりリアルに感じてもらうことができるため、採用活動において重要な役割を果たしています。

また、採用動画はSNSや求人サイトなど、さまざまなプラットフォームでシェアすることができるため、広範囲にわたって企業のメッセージを発信する有効な手段と言えるでしょう。

採用動画の種類

ここからは、採用動画の種類について解説します。どのような採用動画を制作すればよいか、検討されている担当者様はぜひご覧ください。

事業紹介動画

事業紹介動画は、名前のとおり企業がどのような事業を展開しているのかを紹介する動画コンテンツです。事業紹介動画を上手く活用すれば、企業のサービスや製品を紹介するだけでなく、事業を通して体現される、企業の理念や文化を求職者に伝えることができるでしょう。

実際の業務風景を映し出すことで、求職者は企業の実態をよりリアルに感じることができます。

社員インタビュー動画

社員インタビュー動画では、実際に働いている社員が自らの経験や企業文化について語ることで、求職者に対してリアルな情報を提供します。特に社員の声を通じて企業の雰囲気や価値観を伝えることができるため、求職者にとっては非常に魅力的なコンテンツとなるでしょう。

また、企業の魅力を直接的に伝えるだけでなく、社員の個性や働き方を映し出すことで、求職者が自分に合った職場かどうかを判断する手助けにもなります。

オフィス紹介動画

オフィス紹介動画は、実際の職場の様子を公開する動画コンテンツです。オフィスの実際の様子を映すことで、求職者に「入社したらどんな環境で働くことになるのか」をイメージしてもらいやすくなります。

また、オフィスで社員同士のコミュニケーションの様子を映せば、求職者に「ここで働きたい」と思わせることもできるでしょう。

コンセプト動画

コンセプト動画は特定のコンセプトに則って作成し、求職者に企業の理念やビジョン、文化を視覚的に伝えることを目的とした動画コンテンツです。

例えば、社員がドラマのようなストーリー形式で企業の魅力を伝えたり、コマーシャル風に経営者がメッセージを伝えたりなど、コンセプトは様々です。

採用動画の費用相場

コンテンツ 費用相場
事業紹介動画 50〜150万円
社員インタビュー動画 30~80万円
オフィス紹介動画 30~100万円
コンセプト動画 70~250万円

採用動画の費用相場は、動画に求めるクオリティで変わります。特にコンセプト動画は、発想次第で費用が大幅に変動する可能性があるため、自社の実情に合わせて制作するコンテンツを決めましょう。

出典:採用動画で企業が得られる効果とは?かっこいい採用動画/求人動画の事例28選

採用動画を制作するメリット

ここからは、採用動画を制作するメリットについて紹介します。

企業認知度の向上が期待できる

採用動画を活用することで、企業の認知度の向上が期待できます。特に視覚的な要素が強い動画は、テキストや画像だけでは伝えきれない企業の魅力や文化を効果的に表現することができ、記憶に残り易いことが特徴です。

求職者は企業の雰囲気や価値観を動画を通じて直感的に理解できるため、より深い印象を持つことができるでしょう。

また、SNSや動画共有サイトでの拡散力が高い点も大きなメリットです。採用動画が魅力的であれば、視聴者がシェアすることでより多くの人々に企業の存在を知ってもらうことができます。

社内の雰囲気を伝えやすい

採用動画のメリットの2つ目は、企業の雰囲気を視覚的に伝えることができる点です。テキストや静止画では表現しきれない職場の活気やチームの連携、社員同士のコミュニケーションの様子などを、動画を通じてリアルに感じてもらうことができます。

これにより、求職者は企業文化や働く環境をより具体的にイメージしやすくなるでしょう。また、社員が自らの言葉で企業の魅力を語ることで、信頼感が生まれ、企業への親近感を高める効果も期待できます。

採用ミスマッチを防止できる

求職者が企業文化や職場の雰囲気を理解することは、採用ミスマッチを防ぐうえで非常に重要です。動画を通じて、企業の価値観や働き方をリアルに感じてもらうことで、求職者は自分がその環境に適応できるかどうかを判断しやすくなります。

企業の環境が自分に合っていないと考える求職者からの応募は望めませんが、採用ミスマッチを防ぐことで、結果的に採用コストを抑えることができるでしょう。

事業紹介動画の企業事例

ここからは、事業紹介動画の企業事例をまとめて紹介します。

株式会社NTTドコモ

株式会社NTTドコモは、王道といえる事業紹介動画を投稿しています。「NTTドコモ=携帯電話の会社」と考えている層に対して、コンシューマーサービスや医療など30以上の業界に携わっていることを明かし、企業規模の大きさや事業内容のアピールに成功しています。

出典:株式会社NTTドコモ

清水建設株式会社

清水建設株式会社は、設備施工の重要性を社員に語ってもらい、清水建設が携わっている事業を紹介するという形式の動画コンテンツを公開しています。

社員自ら「辛いこともある」と本音を吐露し、設備施工の厳しさとやりがいを正直に語ることで、求職者にリアルな業界の印象を与えています。

出典:清水建設株式会社

ベルフェイス株式会社

ベルフェイス株式会社は、経営者が自ら自社の事業紹介を行う動画コンテンツを公開しています。テクノロジー分野の強さをアピールしつつ、CGを多用してカッコイイ動画に仕上がっているのが特徴です。

求職者に退屈な印象を与えないように、シーンが高頻度で切り替わる演出を取り入れている点も大きなポイントと言えるでしょう。

出典:ベルフェイス株式会社

社員インタビュー動画の企業事例

ここからは、社員インタビュー動画の企業事例について紹介します。

株式会社リクルート

株式会社リクルートは、人材紹介サービスの責任者にインタビューする動画を公開しています。学生からの質問を集め、寄せられた質問に回答するという形式を取っているので、動画を通して学生の疑問を解消することにも成功しているのが特徴です。

新卒人材にターゲットを絞った採用動画になっているため、、新卒採用を行っている企業にとっては特に良い参考事例と言えるでしょう。

出典:株式会社リクルート

株式会社タカラトミー

株式会社タカラトミーは、社員のやりがいや社内環境について語るインタビュー動画を公開しています。企業内にどのような部署があるのかも把握できるようになっており、入社後のイメージを明確に伝えることに成功している事例の1つです。

玩具メーカーの最大手ということもあり、インタビュー中に社員がおもちゃの試作品で遊ぶ様子を映し、楽しそうな職場の雰囲気も伝わる採用動画になっています。

出典:株式会社タカラトミー

グリー株式会社

グリー株式会社は、社内にどのような人がいるのか、なぜ自社を志望したのかを重点に置いたインタビュー動画を投稿しています。

「いい人が多い」「頭のいいオタクがいる」と前向きなコメントがある一方で、「変な人がいっぱいいる」とクスリと笑わせる動画に仕上がっている点もポイントです。

出典:グリー株式会社

オフィス紹介動画の企業事例

ここからは、オフィス紹介動画の企業事例をまとめて紹介します。

LINEヤフーコミュニケーションズ株式会社

LINEヤフーコミュニケーションズ株式会社は、ヤフーの福岡オフィスの様子を公開しています。働くためのワークスペースや休憩室、一人になれる個室を完備している点など、求職者に働きやすいオフィスであることが伝わる紹介動画になっています。

出典:LINEヤフーコミュニケーションズ株式会社

富士通Japan株式会社

富士通Japan株式会社は、自社オフィス紹介と事業紹介を組み合わせた採用動画を公開しています。

ナレーションなどの音声は一切使用していませんが、視覚的にどんな会社なのか分かりやすい工夫が散りばめられているのが特徴です。

出典:富士通Japan株式会社

兼松エレクトロニクス株式会社

兼松エレクトロニクス株式会社は、オフィス紹介と従業員の様子を撮影した採用動画を公開しています。

撮影にドローンを使用しており、通常ではあり得ないカメラアングルによるかっこいいオフィス紹介に仕上がっています。

出典:兼松エレクトロニクス株式会社

コンセプト動画の企業事例

ここからは、コンセプト動画の企業事例をまとめて紹介します。

電通デジタル株式会社

電通デジタル株式会社は、社員のやりがいを語るコンセプト動画を公開しています。各社員のワンフレーズを背景に、テンポよく映像が切り替わる演出を取り入れており、スタイリッシュな印象を与えることに成功しています。

出典:電通デジタル株式会社

株式会社トヨタシステムズ

株式会社トヨタシステムズは、2050年の未来をコンセプトにした動画を公開しています。近未来的なインパクトのある動画に仕上がっており、動画自体に「トヨタは未来を見据えている」というメッセージを持たせています。

出典:株式会社トヨタシステムズ

株式会社キャリアマート

株式会社キャリアマートは、労働者の主体性に訴えかけるコンセプト動画を公開しています。CM風に映像が流れつつ、求職者にメッセージを問いかける面白い動画に仕上がっています。

1分弱の動画で、強いインパクトを残すことに成功した事例の1つと言えるでしょう。

出典:株式会社キャリアマート

採用動画を制作するときのポイント

ここからは、採用動画を制作するときのポイントについて紹介します。

動画の制作目的を明確化させる

採用動画を制作する際には、まずその目的を明確にすることが重要です。目的が不明確なまま制作を進めると、伝えたいメッセージがぼやけてしまい、視聴者に響かない動画になってしまう可能性があるでしょう。

例えば、企業のブランドイメージを強化したいのか、特定の職種の採用を促進したいのか、あるいは社内の雰囲気を伝えたいのか、目的によって動画の内容やスタイルは大きく変わります。

採用したい人材を明確化させる

採用動画を制作する際は「どのような人材を採用したいのか」を明確にしておきましょう。具体的には、求めるスキルや経験、価値観、そして企業文化にフィットする人物像を定義することが求められます。

例えば、チームワークを重視する企業であれば、協調性やコミュニケーション能力を持った人材をターゲットにすることが考えられます。その場合、動画内では社員同士の協力やコミュニケーションの様子を強調し、求職者にその雰囲気を伝えることが効果的と考えられるでしょう。

求職者の求めている情報を提供する

採用動画の制作では、求職者が何を求めているのかをしっかりと理解し、それに応じた情報を提供することが重要です。求職者は企業の文化や働き方、職場環境、具体的な業務内容など、さまざまな情報を求めています。

そのため、これらの情報を的確に伝えることができれば、求職者の興味を引き応募意欲を高めることができるでしょう。

採用動画の制作コストを抑える方法

ここからは、採用動画の制作コストを抑える方法について紹介します。採用動画の制作を検討している方はぜひご覧ください。

動画の尺を短くする

採用動画の制作コストを抑えたいときは、動画の尺を短くしましょう。基本的に映像コンテンツは尺が長くなるほど撮影や編集に多くのリソースが必要になるので、制作費が高くなります。

求職者へのメッセージが短時間で伝わるものなら、動画の尺を短くするのがおすすめです。

求職者は多忙な日常の中で求人情報を探しているため、長時間の動画は最後まで視聴されにくい傾向にあります。

短い動画は視聴者にとっても負担が少なく、必要な情報を端的に伝えることができるため、制作方法次第ではコストを抑えつつ、効果的にアプローチできるでしょう。

ただし、必ずしも動画の尺の短さに比例して費用が安くなるわけではなく、動画の性質によって制作費用は異なるため、ご注意ください。

自社社員を起用する

採用動画の制作において、自社社員を起用することはコストを抑えるだけでなく、企業のリアルな雰囲気を伝えるうえでも非常に効果的です。また、社員自身が自社の魅力を語ることで、求職者に対してより信頼性のある情報を提供することができます。

社員の生の声や体験談は、求職者にとって非常に価値のある情報となり、企業への理解を深めるための手助けとなるでしょう。

制作の一部を内製化する

外部の制作会社に全てを依頼するのではなく、自社内でできる部分を見極めて実施することで、費用を大幅に削減することが可能になります。

まず、社内に動画制作に関するスキルを持った社員がいる場合、その社員に撮影や編集を担当してもらうことが選択肢の1つとして挙げられるでしょう。

これにより外注費用を削減できるだけでなく、企業の文化や価値観を深く理解した社員が制作に関わることで、よりリアルで魅力的な動画が完成する可能性が高まります。

まとめ

採用動画は、企業の魅力を効果的に伝えるための強力なツールです。さまざまな種類の動画が存在し、それぞれが異なる目的やターゲットに応じて制作されます。

動画を上手く活用できれば、企業の特性や文化を反映したコンテンツを通じて、求職者に対してより深い企業理解を促すことができるでしょう。

当記事では採用動画の概要やメリット、企業の制作事例について紹介しました。採用動画を用いて企業の魅力を最大限に引き出し、求職者との良好なマッチングを実現しましょう。

参考:採用動画の参考事例まとめ10選!おしゃれでかっこいい動画を制作するコツも紹介東京の動画・映像制作会社フォーズン

株式会社キャンパスサポート

ピタリク運営事務局