検索条件を選択

ターゲット :

新卒採用

カテゴリー :

  • 新卒採用
  • 中途採用
  • アルバイト採用

0の資料を選択中

0

ダウンロード

新卒採用 採用ノウハウ

おすすめの新卒人材紹介サービスを紹介!特徴・導入事例についても解説

2025/07/15

母集団形成に力を入れても、認知度が低く、応募が集まらない。そんな課題を抱えている企業は少なくありません。

採用イベントやナビ媒体だけでは届かない学生層にアプローチする手段として、新卒紹介サービスを活用する企業が年々増えています。

本記事では、数あるサービスの中から厳選した新卒紹介会社を紹介します。選び方のポイントや活用のメリットについても解説していますので、是非とも最後までご覧ください。

新卒人材紹介のメリット

新卒人材紹介サービスは、企業にとって多くのメリットを提供します。ここでは、各メリットについて解説します。

成果報酬型のため初期コストがかからない

新卒人材紹介サービスの大きなメリットの一つは、成果報酬型の料金体系を採用していることです。

採用が決まった場合にのみ報酬が発生するため、無駄な費用をかけることなく、必要な人材を獲得することが可能です。この仕組みは、特に新卒採用においては非常に有効です。新卒市場は競争が激しく、企業が求めるスキルや特性を持った学生を見つけるのは容易ではありません。

そのため、採用活動にかかる初期コストを抑えつつ、採用ができる点は、企業にとって大きな魅力となります。

学生とのマッチング工数が削減できる

新卒人材紹介サービスを利用する大きなメリットの一つは、学生とのマッチング工数を大幅に削減できる点です。

従来の採用活動では、企業が自ら学生を探し出し、選考を進める必要がありました。特に新卒採用においては多くの候補者と接触することが求められるため、時間と労力を要する業務の一つです。

しかし、新卒紹介サービスを利用することで、専門のコンサルタントが企業のニーズに合った学生をピックアップし、マッチングを行ってくれます。これにより、企業は自社の採用要件に合致した学生に絞って選考を進めることができ、無駄な時間を省くことが可能になります。

新卒人材紹介のデメリット

新卒人材紹介サービスは多くのメリットを提供しますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。

1人当たりの採用単価が割高になる場合がある

新卒人材紹介サービスを利用する際のデメリットの一つとして、1人当たりの採用単価が割高になる可能性があります。

これは、紹介サービスが成果報酬型であるため、採用が決まった際に発生する手数料が高額になることが影響しています。また、紹介された学生が自社の文化や業務内容に合わない場合、再度採用活動を行う必要が生じ、結果的にコストがさらにかさむことも考えられます。

このような状況を避けるためには、事前に自社の求める人材像を明確にし、紹介会社としっかりとコミュニケーションを取ることが重要です。適切なマッチングが行われれば、採用単価を抑えることができる可能性も高まります。

出会える学生の母集団が限られる

新卒人材紹介サービスを利用する際のデメリットの一つとして、出会える学生の母集団が限られる点が挙げられます。

一般的に、紹介サービスはスクリーニングを行った上で紹介をするため、出会える母集団は絞られる傾向にあります。特に採用要件を細かく指定する場合は、より紹介数が減少する可能性があるため、出会える学生の数を増やしたい場合は、採用要件を広く設定することが効果的です。

また、紹介サービスによっては、登録している学生の数が限られている場合もあります。特に、特定の業界や職種に特化したサービスでは、その業界に興味を持つ学生が少ないと、紹介数は少なくなる可能性があります。

新卒人材紹介サービスの選び方

新卒人材紹介サービスを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを考慮する必要があります。ここでは、各ポイントについて解説します。

登録学生は自社の採用要件とマッチしているか

新卒人材紹介サービスを利用する際、最も重要なポイントの一つが、登録学生が自社の採用要件とマッチしているかという点です。

まず、各人材紹介サービスに登録している学生の属性をしっかりと確認しましょう。特に、学歴や専攻、地域など、求める人物像に合った学生が登録しているかを見極めることが大切です。

料金形態や成果報酬の金額が条件にあっているか

新卒人材紹介サービスを選ぶ際には、料金形態や成果報酬の金額が自社の予算や採用計画に合致しているかを確認することが重要です。

多くのサービスでは、成果報酬型を採用しており、実際に採用が決まった場合にのみ料金が発生します。

また、料金形態には月額料金が発生するサービスも一部存在します。これらの料金が自社の採用予算にどのように影響するかを考慮し、長期的な視点でのコストパフォーマンスを評価することが求められます。

さらに、各サービスの料金体系や返金規定等は異なるため、複数のサービスを比較検討することが重要です。具体的な料金や条件を明確に把握することで、自社に最適な人材紹介サービスを選ぶ手助けとなります。

採用支援の実績が豊富にあるか

新卒人材紹介サービスを選ぶ際には、その会社の採用支援実績が非常に重要なポイントとなります。

具体的には、過去にどのような企業の採用支援を行い、どのような学生を紹介してきたのかを確認することが大切です。

また、業界や職種に特化した実績があるかどうかも考慮すべきです。特定の業界に強い紹介サービスであれば、その業界に適した学生を多く抱えている可能性が高く、よりスムーズな採用活動が実現できるでしょう。

さらに、成功事例やクライアントの声を参考にすることで、そのサービスの実力をより具体的に把握することができます。採用支援実績が豊富なサービスを選ぶことで、企業のニーズに合った人材を効率的に見つけることができ、結果として採用活動の成功率を高めることが可能になります。

新卒人材紹介サービスのおすすめ

新卒採用を成功させるためには、信頼できる人材紹介サービスの選定が重要です。ここでは、特におすすめの新卒人材紹介サービスをいくつかご紹介します。

キャリアチケット就職

運営会社 レバレジーズ株式会社
料金 「内定承諾」発生時に成功報酬
特徴 ・登録学生数13万人以上、全国拠点で幅広い学生に対応・面談回数平均3.6回、内定率15%以上と質の高いマッチング

キャリアチケット就職は、新卒採用に特化した人材紹介サービスで、多くの企業から支持を受けています。

キャリアチケット就職は、学生のキャリア形成を重視しており、単なる就職活動のサポートにとどまらず、長期的な視点での人材育成を視野に入れています。

また、キャリアチケット就職は、豊富なデータベースを活用しており、登録学生の質が高いことでも知られています。企業は、自社の文化や求めるスキルに合った学生を効率的に見つけることができるため、採用活動の効率化が図れます。

参考: 新卒採用をお考えの企業様へ|キャリアチケット

キャリアパーク就職エージェント

運営会社 ポート株式会社
料金 成果報酬型
特徴 ・圧倒的な学生データベース・スピーディーな選考支援・信頼の運営体制

キャリアパーク就職エージェントは、新卒採用を目指す企業にとって非常に有用な人材紹介サービスです。

キャリアパーク就職エージェントは、会員登録数約40万人と、豊富なデータベースを保有しており、全国の大学生や専門学校生と広範囲にわたるネットワークを持っています。

また、契約から内定承諾まで平均45日という実績もあり、スピーディーな採用支援にも定評があるため、急ぎでの採用をお考えの場合にもおすすめのサービスです。

参考: 採用ご担当者さまへ | キャリアパーク就職エージェント

DIG UP CAREER

運営会社 NaS株式会社
料金 成功報酬型
特徴 ・関東就職志望学生向けに非公開求人を保有・LINE対応など親身・スピーディなサポートで満足度90%以上

DIG UP CAREERは、新卒採用に特化した人材紹介サービスで、企業と学生のマッチングを効率的に行うことを目的としています。

このサービスの最大の特徴は、学生一人ひとりのキャリア志向やスキルを深く理解し、企業の求める人物像に合った候補者を紹介する点です。

実際の導入事例としては、急成長中のスタートアップ企業がDIG UP CAREERを利用し、短期間で必要な人材を確保したケースなども挙げられています。

参考: 「らしく」はたらく【就活支援ならDiG UP CAREER】

アカリク就活エージェント

運営会社 株式会社アカリク
料金 成果報酬または求人掲載・紹介手数料で運営
特徴 ・大学院生・研究者特化型・非公開求人多数 & 選考突破率80%以上

アカリク就活エージェントは、新卒採用を目指す企業にとって非常に有用な人材紹介サービスです。

アカリク就活エージェントは、理系学生の採用に強みを持っており、企業求める人物像に応じて学生を厳選して紹介してくれます。

紹介の精度が高いため、企業は自社にフィットした人材を効率的に見つけることができ、採用活動の負担を大幅に軽減することができます。

参考: アカリク【企業様向け】- 理系学生・大学院生に特化した採用サービス

マイナビ新卒紹介

運営会社 株式会社マイナビ
料金 成果報酬型
特徴 ・圧倒的な学生母集団(2021年卒では、約62万人が登録)・全国11拠点対応&地方企業とも取引

マイナビ新卒紹介は、学生と企業のマッチングをサポートするサービスで、多くの企業から高い評価を得ています。

特に、マイナビは豊富な情報量と信頼性の高いデータベースを持っており、学生のニーズやトレンドを的確に把握しています。

幅広い層の学生に利用されているため、どの企業にも導入しやすいサービスです。また、地方にも拠点を持っているため、地方採用を検討している場合にもおすすめです。

参考: マイナビ新卒紹介|新卒採用専門の人材紹介サービス

就職エージェントneo

運営会社 株式会社ネオキャリア
料金 完全成果報酬型
特徴 ・登録学生は年間約20~21万人・選考支援実績も豊富(年間約7,300名の内定支援実績、累計では4万人以上)

就職エージェントneoは、新卒採用を支援するために特化した人材紹介サービスです。

特に、学生のキャリア志向や希望職種をしっかりと把握し、それに基づいた提案を行うことで、企業と学生双方にとって満足度の高い採用活動をサポートしています。

また、就職エージェントneoは、豊富な業界知識を持つキャリアアドバイザーが在籍しており、企業の文化や求める人材像を的確に理解した上で、最適な候補者を紹介します。

参考: 就職エージェントneoとは?強み・特徴、料金や利用までの流れを徹底解説

リクナビ就職エージェント

運営会社 株式会社リクルート
料金 完全成果報酬型
特徴 圧倒的な学生母集団と非公開求人(リクナビ登録者は60万人以上)

リクナビ就職エージェントは、リクルートが提供する新卒人材紹介サービスであり、豊富なデータベースとネットワークを活かして、企業と学生のマッチングを行います。

このサービスの最大の特徴は、同社の運営する就職情報サイト「リクナビ」と連携しているため、幅広い学生層にアプローチできる点です。

また、リクナビ就職エージェントは、企業のニーズに応じたカスタマイズが可能で、採用要件に合った学生を紹介してくれるため、効率的な採用活動が実現します。

さらに、エージェントが学生との面談を行い、企業の魅力を伝えるサポートも行ってくれるため、企業側は自社の魅力を最大限にアピールすることができます。

参考: リクナビ就職エージェント

レバテックルーキー

運営会社 レバレジーズ株式会社
料金 成功報酬モデル
特徴 ・ITエンジニア志望の新卒に特化・専任のエンジニア出身コンサルタントが付き、ES添削や選考対策に強み・最短2週間で内定、内定率85%以上という実績も

レバテックルーキーは、IT業界に特化した新卒人材紹介サービスです。特にエンジニアやデザイナーを目指す学生に対して、質の高いマッチングを提供しています。

このサービスの最大の特徴は、IT業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍しており、学生一人ひとりのスキルや希望に応じたサポートを行う点です。

レバテックルーキーは、学生に対して多様な企業の情報を提供し、企業側にとっても求める人材を効率的に見つける手助けをします。

特に、IT業界は急速に変化しているため、最新のトレンドや技術に基づいたアドバイスが受けられることは大きなメリットです。

参考: ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活サービス|レバテックルーキー

新卒人材紹介サービスを活用するポイント

新卒人材紹介サービスを効果的に活用するためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。ここでは、各ポイントについて解説します。

人材紹介会社と良好な関係性を構築する

新卒人材紹介サービスを効果的に活用するためには、人材紹介会社との良好な関係性を築くことが不可欠です。

まず、信頼関係を構築するためには、定期的なコミュニケーションが重要です。人材紹介会社は、企業のニーズや文化を理解することで、より適切な候補者を紹介することができます。また、フィードバックを積極的に行うことも関係性を深めるポイントです。

紹介された候補者に対する評価や、面接の結果についての意見を共有することで、人材紹介会社は今後のマッチング精度を向上させることができます。

自社の採用要件を明確に伝える

新卒人材紹介サービスを利用する際には、自社の採用要件を明確に伝えることが非常に重要です。

採用要件が曖昧であったり、具体性に欠けると、紹介される学生の質やマッチングの精度が低下してしまいます。

まずは、求めるスキルや経験、性格面での特性などを具体的にリストアップし、どのような人材が自社にフィットするのかを明確にしましょう。また、業界や職種に特有の要件も考慮する必要があります。

例えば、IT業界であればプログラミングスキルや最新の技術に対する理解が求められることが多いですが、営業職であればコミュニケーション能力や対人スキルが重視されることが一般的です。

企業の魅力を的確に伝える

新卒人材紹介サービスを利用する際、企業の魅力を学生に的確に伝えることは重要です。

学生は多くの企業の中から自分に合った職場を選ぶため、企業の特徴や文化、働く環境についての情報が決定的な要素となります。

そのため、企業が持つ独自の価値や魅力をしっかりと伝えることが、優秀な人材を引き寄せる鍵となります。まず、企業のビジョンやミッションを明確にし、それがどのように日々の業務に反映されているかを具体的に示すことが大切です。

例えば、社会貢献を重視する企業であれば、その取り組みや実績を具体的な数字や事例を交えて紹介することで、学生に対する説得力が増します。

まとめ

本記事では、新卒人材紹介のメリットや、活用のポイント、おすすめのサービスを紹介しました。

新卒人材紹介の最大のメリットは、成果報酬型であるため初期コストがかからず、採用活動を始めやすい点です。

新卒人材紹介サービスを選ぶ際には、自社の採用要件に合った登録学生がいるか、料金形態や成果報酬の金額が条件に合っているか、そして採用の実績が豊富であるかをしっかりと確認することが重要です。

これらのポイントを押さえた上で、各サービスの特徴を理解し、自社に最適なサービスを選ぶことで、より効果的な新卒採用が実現できるでしょう。

株式会社キャンパスサポート

ピタリク運営事務局