検索条件を選択

ターゲット :

新卒採用

カテゴリー :

  • 新卒採用
  • 中途採用
  • アルバイト採用

0の資料を選択中

0

ダウンロード

新卒採用 採用ノウハウ

【採用担当者向け】大学の学事日程の一覧!主要大学の学事日程も紹介!

2025/10/15

大学の学事日程は、学生生活や進路計画を立てるうえで欠かせない情報で、学年暦や学事暦と呼ばれることもあります。

学事日程には、授業開始日や試験期間、長期休暇、卒業式・入学式といった重要なスケジュールがまとめられており、学生だけでなく新卒採用を行う企業担当者にとっても参考になります。

そこで本記事では、採用担当者向けに、日本の学事日程の特徴や主要大学の学事日程一覧、採用活動における活用方法についてわかりやすく解説します。

大学の学事日程とは?

大学の学事日程は、学生が大学生活を送る上での重要なスケジュールを示すものであり、授業や試験、休暇などの具体的な日程が記載されています。

学事日程は、基本的に大学単位で設定がされていますが、同一の大学でも学部や学年によって異なる学事日程を設定している場合があります。

学事日程と学年暦(学事暦)との違い


学事日程は、学年暦と比較すると詳細な情報を提供し、授業の開始日や終了日、試験日程、成績発表日など、学生が日常的に関わる具体的なスケジュールが含まれています。

一方、学年暦は一般的に、学校全体の年間スケジュールを示すものであり、主に入学式や卒業式、長期休暇などの大まかな日程が記載されています。学年暦は全体の流れを把握するためのものであり、大学の学事日程はその流れの中での具体的な活動が記されています。


学事日程と学年暦(学事暦)は厳密に言うと上記のような違いがありますが、ほぼ同義として扱われるケースも多いようです。

大学の学事日程に含まれる主な項目

大学の学事日程には、1年間の学生生活を把握するために必要なさまざまな情報が含まれています。

授業期間

大学の学事日程において、授業期間は必須の項目になっています。一般的に、大学は年間を通じて二つの学期に分かれており、前期は春から夏にかけて、後期は秋から冬にかけて行われます。前期の授業は通常、4月から始まり、7月中旬まで続くことが多いです。

一方、後期は10月から始まり、翌年の2月までの期間に設定されます。この授業期間は、大学や学部ごとに大きく異なるため、各大学の公学事日程を確認することが重要です。

また、前期・後期の授業期間には、授業の種類や内容に応じて、集中講義や特別講義が組まれることもあります。これらの期間は学生は就職活動の行動量が減少するため、採用計画の作成時には考慮することが重要です。

試験日程

大学の学事日程において、試験日程と成績発表日は非常に重要な要素です。試験は通常、前期と後期の授業期間の終わりに設定されており、学生はこの期間に向けて学習計画を立てます。

一般的に、試験期間は1週間から2週間程度で設定されており、科目ごとに試験日が異なることが多いです。

また、試験の形式も多様で、筆記試験、口頭試験、レポート提出などが含まれます。試験期間中も学生の就職活動の行動量は落ちますので、注力大学の学事日程を抑えて置くことで、学生の行動量が多い時期にアプローチすることが可能です。

休暇(夏季休暇・冬季休暇・春季休暇)

大学の学事日程において、休暇は非常に重要な要素です。夏季休暇、冬季休暇、春季休暇が設定されている大学が一般的で、春期休暇は長く設定されていることが多い傾向にあります。

これらの休暇期間中、学生は部活動や合宿、アルバイト、旅行など、さまざまな活動を行います。採用活動においては、インターンシップを行う企業が多い時期になりますが、前述の通り、学生は休暇中も多忙です。

夏季休暇中の特別講習が行われている場合もあるため、インターンシップの日程や期間を決める際は必ず確認するようにしましょう。

日本の大学における学事日程の特徴

医学部・教育学部など特殊な日程がある学部

大学の学事日程は、学部によって異なる場合があります。特に医学部や教育学部など、専門的なカリキュラムを持つ学部では、一般的な学事日程とは異なる特殊な日程が設定されることが多いです。

これらの学部では、実習や臨床研修、教育実習などが組み込まれており、通常の授業期間とは別に特定のスケジュールが必要となります。

例えば、医学部では、臨床実習が行われるため、学期の途中で長期の実習期間が設けられることがあります。

この実習は、医療現場での実践的な経験を積むために不可欠であり、学生はこの期間に多くの時間を病院や診療所で過ごすことになります。

セメスターとクォーター制

大学の学事日程には、主にセメスター制とクォーター制の2つの制度があり、日本ではセメスター制を導入している大学が多い傾向にあります。

セメスター制は、一般的に1年を2つの学期に分ける方式で、各学期は約15週から16週の授業期間が設けられています。

この制度では、前期と後期の授業が行われ、学生はそれぞれの学期に必要な単位を取得することを目指します。セメスター制の利点は、長期的な学習が可能であり、学生がじっくりと学びを深めることができる点です。

一方、クォーター制は、1年を4つの学期に分ける方式で、各学期は約10週から12週の授業期間となります。

この制度では、学生はより多くの科目を短期間で履修することができ、柔軟な学び方が可能です。クォーター制の利点は、学期ごとに新しい科目を選択できるため、興味のある分野を広げやすいことです。

主要大学の学事日程の例

ここでは、主要な国立大学と私立大学の学事日程の例を紹介します。

主要国立大学の学事日程の例

ここでは、代表的な国立大学である東京大学、京都大学、一橋大学の学事日程の例を紹介します。

東京大学

東京大学の学事日程では、学部ごとに異なる学事日程が設定されています。

基本的には、前期と後期の二学期制を採用しており(一部学部を除く)、前期は4月から7月、後期は10月から2月までの期間に授業が行われます。

授業開始日は毎年4月の第一月曜日に設定されており、学生たちは新年度の始まりを迎えることになります。

試験期間は、前期が7月中旬、後期が2月中旬に設定されており、成績発表は試験終了後約1週間以内に行われます。

また、東京大学では長期休暇も重要な要素です。夏季休暇は7月下旬から9月上旬まで、冬季休暇は12月下旬から1月上旬まで、春季休暇は2月下旬から4月上旬まで設けられています。

参考: 令和7(2025)年度 学事暦について | 東京大学

京都大学

京都大学の学事日程では前期と後期の二学期制を採用しており、前期は4月から7月、後期は10月から1月までの期間に授業が行われます。

試験期間は、前期が7月中旬、後期が1月中旬に設定されており、成績発表は試験終了後約1週間以内に行われます。

また、長期休暇については、夏季休暇が8月に約1ヶ月、冬季休暇が12月下旬から1月上旬、春季休暇は3月に設けられています。

参考: アカデミックカレンダー | 京都大学

一橋大学

一橋大学の学事日程では、前期と後期の二学期制を採用しており、前期は4月から7月まで、後期は10月から1月までの期間に授業が行われます。

試験期間は、前期が7月中旬、後期が1月中旬に設定されており、成績発表はそれぞれ試験終了後の約1週間後に行われます。

また、一橋大学では夏季休暇が8月に、冬季休暇が12月から1月にかけて設けられています。

参考: 学年暦:学部学年暦 | 在学生の方へ | 一橋大学

主要私立大学の学事日程の例

主要私立大学の学事日程は、国公立大学とは異なる特徴を持っており、学生生活に大きな影響を与えます。ここでは、いくつかの代表的な私立大学の学事日程を紹介します。

早稲田大学

早稲田大学の学事日程では前期の授業は4月上旬から始まり、7月中旬まで。後期は10月初旬から始まり、1月中旬までの約3ヶ月間にわたって行われます。

このように、早稲田大学は前期・後期の2学期制を採用しており、各学期の授業期間が明確に設定されています。試験期間は、前期が7月下旬から8月初旬、後期が1月下旬から2月初旬に設定されています。

参考: 大学暦・授業時間 – 早稲田大学

慶應大学

慶應義塾大学の学事日程では、前期と後期の2学期制を採用しており、前期は通常4月から7月まで、後期は10月から1月までの期間に授業が行われるようです。

試験期間は、前期が7月中旬、後期が1月中旬に設定されており、成績発表はそれぞれの試験終了後に行われます。

また、慶應義塾大学では夏季休暇が8月に、冬季休暇が12月から1月、春季休暇が試験期間終了後の2月以降に設けられています。

参考: 塾生スケジュール(学事日程):慶應義塾大学塾生サイト

上智大学

上智大学の学事日程では、前期と後期の2学期制が採用されています。

前期は4月から7月までの約15週間、後期は9月から1月までの約15週間で構成されており、各学期の授業開始日や終了日は毎年若干の変更があります。

試験期間は、前期が7月中旬、後期が1月中旬に設定されており、成績発表は試験終了後の約1週間後に行われます。これにより、学生は試験勉強に集中できる環境が整えられています。

また、上智大学では、夏季休暇が8月に、冬季休暇が12月から1月にかけて設けられており、学生はこの期間を利用してインターンシップや自主学習に取り組むことができます。

参考: 学事日程/学年暦|上智大学 ウェブピロティ

※いずれも、調査時点での状況です。学事日程は変更になる可能性もありますので、詳細は各大学のページをご確認下さい。

まとめ

大学の学事日程は、学生生活を円滑に進めるための重要な情報源です。授業の開始日や試験日、長期休暇、さらには入学式や卒業式といった重要なイベントが含まれており、これらを把握することで、学生は計画的に学業や生活を進めることができます。

各大学の学事日程は異なるため、特に進学を考えている学生やその保護者は、志望校の具体的な日程を事前に確認しておくことが大切です。

国公立大学と私立大学では学期制度や休暇の取り方に違いがあり、学部によっても特殊な日程が設定されている場合があります。

本記事を参考に大学の学事日程のポイントについておさせていただき、自社の採用戦略に生かしていきましょう。

株式会社キャンパスサポート

ピタリク運営事務局