検索条件を選択

ターゲット :

新卒採用

カテゴリー :

  • 新卒採用
  • 中途採用
  • アルバイト採用

0の資料を選択中

0

ダウンロード

新卒採用 採用ノウハウ

新卒採用におすすめの採用媒体一覧!種類や選び方のポイントも解説

2025/09/26

新卒採用を成功させるためには、適切な採用媒体を選ぶことが欠かせません。就職サイトやスカウト型サービス、ダイレクトリクルーティング、SNSなど、多様な媒体が存在する中で、自社に合った手法を見極めることが重要です。

中小企業やスタートアップは限られた予算で効果的に学生と接点を持つ必要があり、大手企業であっても競合に埋もれない工夫が求められます。

そこで本記事では、新卒採用に活用できる代表的な媒体の種類を整理し、それぞれの特徴や選び方のポイントを分かりやすく解説します。

新卒採用媒体とは?

新卒採用における採用媒体とは、企業が学生を採用する際に利用する情報提供の手段やプラットフォームを指します。これらの媒体は、企業と学生の接点を作り、双方のニーズをマッチングさせる役割を果たします。

新卒採用においては、学生が自分に合った企業を見つけるための情報源として、また企業が優秀な人材を見つけるための手段として、非常に重要な存在です。

新卒採用において採用媒体を活用するメリット

新卒採用において、採用媒体を適切に活用することには、いくつかのメリットがあります。

まず第一に、幅広い学生層にアプローチできる点が挙げられます。特に就活サイトやSNSを利用することで、全国の学生に情報を届けることが可能となり、地域や業界にとらわれず多様な人材を獲得するチャンスが広がります。

さらに、採用活動の効率化が実現できることも大きな利点です。ダイレクトリクルーティングサービスやスカウト型サービスを利用することで、企業側が求めるスキルや経験を持った学生に直接アプローチできるため、無駄な時間を省くことができます。

新卒採用で活用される主な媒体の種類

新卒採用においては、さまざまな媒体が活用されています。それぞれの媒体には独自の特徴があり、企業のニーズやターゲットとする学生層に応じて選択することが重要です。以下では、代表的な新卒で活用される採用媒体の種類や特徴を紹介します。

就活サイト(マイナビ、リクナビなど)

新卒採用において、就活サイトは最もメジャーな採用媒体です。

特に「マイナビ」や「リクナビ」といった大手の就活サイトは、多くの学生が利用しており、企業にとっても広範囲にアプローチできる貴重な媒体です。

これらのサイトでは、求人情報の掲載だけでなく、企業の魅力を伝えるためのコンテンツや、学生とのコミュニケーションを促進する機能も充実しています。

就活サイトの最大のメリットは、学生が自発的に検索して応募をするため、志望度が高い母集団の形成が可能な点です。また、利用者が多いため、学生に効率的にリーチできる点も大きなメリットです。

ダイレクトリクルーティングサービス

ダイレクトリクルーティングサービスは、企業が求める人材に直接アプローチできる採用手法として、新卒採用においても注目を集めている媒体です。

企業が自社の求人情報を掲載し、学生や求職者がその情報を見て応募するのではなく、企業側が求職者にスカウトを行う形が特徴です。これにより、企業は自社にマッチした人材を効率的に見つけることが可能になります。

この手法のメリットは、特に優秀な学生や特定のスキルを持つ人材に対して、直接アプローチできる点です。

一般的な就活サイトでは、学生側から応募を行うため、求める人物像以外から応募が増えてしまった際に、採用業務を圧迫する場合があります。

一方、ダイレクトリクルーティングでは、企業が自らスカウトを行うため、求める人物像にターゲットを絞った採用活動が行えます。

参考: 新卒採用のダイレクトリクルーティングサービスのおすすめ10選比較!

合同説明会・イベント・キャリアフォーラム

合同説明会やキャリアフォーラムは、新卒採用において非常に効果的な手段の一つです。

これらのイベントでは、複数の企業が一堂に会し、学生と直接対話する機会を提供します。学生にとっては、さまざまな企業の情報を一度に収集できるため、効率的な就職活動が可能となります。

合同説明会の最大のメリットは、企業側が多くの学生と接触できる点です。特に中小企業やスタートアップにとっては、限られたリソースで広範囲にアプローチできる貴重な機会です。

SNS(X、Instagram、LINEなど)

SNSは、近年の新卒採用において非常に重要な役割を果たしています。

特に、X(旧:Twitter)やInstagram、LINEなどのプラットフォームは、学生とのコミュニケーションを活発にし、企業のブランディングを強化するための有効な手段です。

これらのSNSを活用することで、企業は自社の文化や価値観をリアルタイムで発信し、学生に対して親しみやすい印象を与えることができます。

さらに、LINEを活用すれば、学生との個別のやり取りがスムーズになり、質問や相談に対して迅速に対応することができるため、信頼関係を築くことにも役立ちます。

自社オウンドメディア・採用サイト

自社オウンドメディアや採用サイトは、企業が自らの情報を発信するための重要なツールです。

特に新卒採用においては、企業の文化や価値観、働く環境を直接伝えることができるため、学生にとって非常に魅力的な情報源となります。

オウンドメディアを活用することで、企業のブランディングを強化し、求める人材に対して効果的にアプローチすることが可能です。

採用サイトでは、企業のビジョンやミッション、実際の社員の声やインタビューを掲載することで、学生に対してリアルな職場の雰囲気を伝えることができます。

参考: 採用サイトのデザイン参考事例まとめ!かっこいい・面白いサイトを紹介

大学のキャリアセンター

多くの大学には、学生の就職活動を支援するためのキャリアセンターが設置されており、企業と学生をつなぐ架け橋となっています。

キャリアセンターでは、企業説明会や合同企業セミナーを開催し、学生が直接企業の担当者と接触できる機会を提供しています。

大学のキャリアセンターを活用することで、合同説明会等の機会を通じて、求める人物像に合った大学や学部の学生に効率的にアプローチをすることが可能です。

新卒採用における媒体選定のポイント

新卒採用を成功させるためには、適切な媒体を選ぶことが不可欠です。ここでは、各ポイントについて解説します。

自社のターゲット学生像の明確化

新卒採用を成功させるためには、まず自社が求める学生像を明確にすることが不可欠です。ターゲットとなる学生の特性や価値観を理解することで、適切な採用媒体を選定し、効果的なアプローチが可能になります。

ターゲット学生像を明確化するためには、まず自社のビジョンやミッションを再確認し、それに基づいて必要な人材像を描くことが大切です。

採用規模や予算に応じた媒体選定

新卒採用において、採用規模や予算は媒体選定において非常に重要な要素です。

まず、採用規模を明確にすることで、どのような媒体を選ぶべきかの判断材料にすることが可能です。

例えば、数名の採用を目指す中小企業と、数十名を採用したい大手企業では、適切な媒体が異なります。小規模な採用の場合、コストを抑えつつもターゲットにアプローチできる媒体を選ぶことが求められます。

さらに、予算について考慮することも欠かせません。採用媒体には無料のものから高額なものまでさまざまな選択肢があります。限られた予算の中で最大の効果を得るためには、費用対効果をしっかりと分析する必要があります。

過去の実績やデータを参考にする

新卒採用において、媒体を選ぶ際には、過去の実績やデータをしっかりと分析することが重要です。

特に、自社の採用活動においてどの媒体が効果的だったのかを振り返ることで、次回の採用戦略に活かすことができます。また、業界全体のトレンドや競合他社の採用活動のデータも参考にすることで、自社の立ち位置を把握しやすくなります。

特に、同業他社がどの媒体を利用して成功を収めているのかを調査することで、自社に適した媒体を見つける手助けとなります。

複数媒体を組み合わせた戦略

新卒採用においては、単一の媒体に依存するのではなく、複数の媒体を組み合わせることが成功の鍵となります。各媒体にはそれぞれの特性や強みがあり、ターゲットとする学生層や採用目的に応じて最適な組み合わせを見つけることが重要です。

例えば、就活サイトを利用して広範囲に学生にアプローチしつつ、ダイレクトリクルーティングサービスを活用して特定のスキルや経験を持つ学生に直接アプローチする戦略が考えられます。

新卒採用におすすめの採用媒体一覧

新卒採用を成功させるためには、適切な採用媒体を選ぶことが重要です。ここでは、特におすすめの採用媒体をいくつか紹介します。

マイナビ

運営会社 株式会社マイナビ
登録者数 ・掲載企業数(企業掲載社数):約28,000社
・登録学生数:約800,000人
料金 以下の3つの主な基本プランがあります
- バリュープラン: 約80万円
 - 基本パッケージ: 約160万円
 - プレミアパッケージ: 約295万円
特徴・強み ・学生の活用率・認知度No.1:学生に最も利用・認知されている就活支援サービス
・圧倒的なスケール:掲載企業数および登録学生数とも日本最大級
・豊富な掲載プランと細やかな対応:企業の採用目的に合わせて柔軟なプラン選択が可能

マイナビは、新卒採用において非常に人気のある就活サイトの一つです。

毎年、多くの学生がこのプラットフォームを利用して企業の情報を収集し、エントリーを行っています。マイナビは企業向けの機能が充実しており、採用活動を効率的に進めるためのツールが揃っています。

例えば、企業のブランディングを強化するための広告掲載や、学生とのコミュニケーションを円滑にするためのチャット機能などが提供されています。

参考: マイナビ2027 企業向けページ

リクナビ

運営会社 株式会社リクルート
登録者数 ・登録学生数:約430,398名
・掲載企業数:約11,248社
料金 基本掲載企画「基本企画」:約120万円〜(本サイト掲載用)
グループ掲載の場合:約210万円
特徴・強み ・多様な機能を搭載
- Open ES機能:学生がエントリーシートをまとめて登録
- レコメンド機能:学生の行動履歴や企業要件をもとに企業を推薦 
- スカウト機能:学生に対して直接メッセージを送れるスカウト機能 
- 採用管理機能:面接日程調整など採用を効率化する無料機能を提供
・情報工学系・生物系などの理系学生の登録が比較的多い傾向にある
・情報を絞って簡潔に伝える構造(企業概要、採用情報、説明会・面接情報、先輩社員情報)

リクナビは、新卒採用において非常に人気のある就職サイトの一つです。

リクナビは、求人情報の掲載はもちろん、企業の魅力を伝えるためのコンテンツ作成や、学生とのコミュニケーションを促進するためのツールも充実しています。

また、リクナビは学生のエントリー状況や応募動向を分析する機能も備えており、採用活動の戦略を立てる上で非常に役立ちます。

参考: 【就活ならリクナビ】インターンシップ・新卒採用の就職活動情報サイト

キャリタス就活

運営会社 株式会社キャリタス
登録者数 ・登録学生数:約40万人(2024年3月時点)
・掲載企業数:約20,000社(2024年3月時点)
料金 以下の3つの主な基本プランがあります
- エントリープラン: 約80万円
 - スタンダードプラン: 約150万円
 - プレミアムプラン: 約200万円
特徴・強み ・年間型、全学年対応の就活サイト - 卒業年度に関係なく、大学1〜4年生まで広くアプローチ可能。長期的な母集団形成に最適
・双方向コミュニケーション機能の充実
- 「気になる」配信:学生と企業が相互に関心を示すことでコミュニケーションを促進
 - フォローリクエスト:学生が企業をフォローし、企業側から最新情報を個別配信可能
 - キャリタスContact:LINEを用いたスピーディーなコミュニケーションが可能
・大規模イベントとの連動(キャリタス就活フォーラム)
- 年間250回ほど、全国30都市で開催。対面
・オンライン両対応で、1回あたり数万人規模での集客効果あり

キャリタス就活は、学生と企業をつなぐためのプラットフォームとして、多くの企業の新卒採用において利用されています。

キャリタス就活は、企業が学生に対して直接アプローチできる機能も備えており、スカウト機能を通じて自社に合った人材を見つけることが可能です。また、キャリタス就活は、大学との連携が強く、大学のキャリアセンターと協力してイベントや説明会を開催することもあります。

これにより、学生は身近な場所で企業と接触する機会を得ることができ、企業側もターゲットとなる学生層に直接アプローチできるメリットがあります。

参考: キャリタス 企業向けページ

就職エージェントneo

運営会社 株式会社ネオキャリア
登録者数 ・年間登録学生数:約21万人
・累計紹介企業数:10,000社以上
料金 成果報酬型で、内定承諾時に発生する料金制
特徴・強み ・業界のパイオニア/老舗的存在 - 新卒エージェント事業では最も歴史があるサービスの一つで、安定した実績や信頼あり
・スピード対応と特別推薦枠 - 最短1日で内定獲得できるケースもあり、書類選考や一次選考が免除される特別推薦枠も用意
・全国対応/オンライン面談対応- 全国エリアに対応しており、Web(オンライン)面談も可能のため、地方の学生との接点確保も柔軟に対応可能

就職エージェントneoは、新卒学生と企業をつなぐ新卒紹介サービスです。。企業は、エージェントを通じて自社の魅力を伝えることができ、より質の高い学生と出会う機会が増えます。

特に、中小企業やスタートアップにとっては、知名度が低い中で優秀な人材を獲得するための有効な手段となります。

参考: 就職エージェントneoとは?強み・特徴、料金や利用までの流れを徹底解説

OfferBox

運営会社 株式会社i-plug
登録者数 登録学生数:年間約24万人
料金 以下の2つの料金プランが選択可能。
・早期定額型プラン: 採用予定人数ごとの定額制
・成功報酬型プラン: 初期費用不要、採用あたり38万円/人のみ発生
特徴・強み ・高いマッチング精度と反応率 - 年間のオファー開封率は**82〜89%**と非常に高く、企業のスカウトが学生に届きやすい
・精緻な学生検索&詳細なプロフィール - 学生は34項目以上のプロフィールを登録し、AIや適性検査に基づいた詳細検索が可能
・早期接点確保- 3年次4月から利用できる早期プランにより、インターンや早期選考など母集団形成に有効な時期から動けます

OfferBoxは、企業が学生に直接オファーを送ることができるスカウト型の採用媒体です。OfferBoxは、学生が自分のプロフィールを登録し、企業からのオファーを受け取る仕組みを提供しています。

OfferBoxでは、企業が自社の魅力を直接学生に伝えられるため、より積極的な採用活動が可能になります。

OfferBoxは13年間ダイレクトリクルーティングサービスを提供しており、登録学生数も実績も非常に豊富なため、ダイレクトリクルーティングを導入する際には最初に検討したいサービスです。

参考: 【企業向け】OfferBox(オファーボックス) | 新卒スカウト型採用サービス

キミスカ

運営会社 株式会社グローアップ
登録者数 1学年あたり約13万人の学生が利用
料金 料金モデルは以下の通り、採用予定人数に応じた「枠プラン」が基本。
・「3名枠」プラン - 導入費用: 約75万円、枠超過時の追加報酬: 約35万円/人
・「5名枠」プラン - 導入費用: 約125万円、枠超過時の追加報酬: 約35万円/人
特徴・強み ・高い認知度とリーチ力 - 就活生の3人に1人が利用するほど広く認知されており、幅広い層へのリーチが可能
・詳細なプロフィール&適性検査連携 - 学生は「将来なりたい自分像」「自己PR」「適性検査」等、豊富な項目を登録可能で、それに基づいた検索やスカウト可能
・ブランディング性の高い企業ページ- 自由記述、写真、カスタマイズ性に優れた企業ページで、学生に企業文化や魅力を伝えやすい仕様

キミスカは、学生と企業を直接つなぐスカウト型の採用媒体です。

企業はスカウト機能を通じて、より積極的に学生にアプローチできるため、採用活動の効率化が図れます。

また、詳細のプロフィールや適性検査結果など、検索項目が豊富なため、自社の求める人物像に絞ってアプローチがしやすい点も大きな魅力です。

参考: 【新卒採用特化】ダイレクトリクルーティングシステム|キミスカ

dodaキャンパス

運営会社 株式会社ベネッセi-キャリア
登録者数 総登録学生数:約99万人〜113万人(24卒~27卒)
料金 定額制プラン(定額料金)と成果報酬制
特徴・強み ・国内最大級の学生DB:低学年から4年生までを網羅し、幅広いターゲットに接触可能。
・オファー枠制限あり:企業は枠数でオファーを管理。学生が反応しない枠は復活し、効率的なスカウト送信と高い反応率を実現。
・認知課題のある企業にも有効:BtoB企業や知名度が低い企業でもダイレクトに学生へ情報発信可能。

dodaキャンパスは、新卒学生向けの就職支援サービスであり、企業と学生を直接つなぐ採用媒体として注目されています。

dodaキャンパスは低学年からの利用者も多く、総登録学生数は113万人と、業界最大級です。

また、dodaキャンパスでは、定額制と成果報酬制の2つの料金設定があるため、採用状況に応じて、適切なプランが選びやすい点もポイントです。

参考: 【企業様向け】スカウト型新卒採用サービス『dodaキャンパス』

キャリアチケット就職エージェント

運営会社 株式会社レバレジーズ
登録者数 年間利用学生数:約18,000人以上が利用
料金 完全成果報酬型
特徴・強み ・質重視のマッチング:「量より質」をモットーに、1人あたり平均約3〜4回の面談を経て紹介
・全国対応:東京をはじめ横浜・大阪・名古屋・福岡・京都・神戸に拠点を展開し、地方採用にも柔軟に対応可能
・高評価のサポート品質:オリコン顧客満足度調査で上位評価。

キャリアチケット就職エージェントは、新卒学生と企業をつなぐ新卒紹介サービスで、定番の採用媒体として人気があります。

キャリアチケット就職エージェントは、「量より質」の採用支援サービスを謳っており、内定承諾率は20%以上と非常に高い水準です。また、完全成果報酬型の料金プランのため、リスクを抑えた採用が可能です。

参考: 新卒採用をお考えの企業様へ|キャリアチケット

ONE CAREER

運営会社 株式会社ワンキャリア
登録者数 登録学生数:約32万人〜35万人(2025年3月末時点)
料金 主に以下のプランが用意
・フリープラン - 初期費用: 0円、月額利用料: 0円
・ライトプラン - 初期費用: 約30万円、月額利用料: 約10万円/月
・スタンダードプラン - 初期費用: 約30万円、月額利用料: 約30万円/月
・グループ掲載プラン - 初期費用: 約50万円、月額利用料: 約50万円/月
特徴・強み ・高い学生リーチ力:登録数と利用率が高く、厚い支持を得ている媒体
・口コミ・選考体験談データの豊富さ:60万件以上の体験談・口コミが蓄積されており、採用ブランディングや戦略改善に有効
・多様な採用メニュー:求人掲載・スカウト・イベント・DMなど複数の手段を活用可能。DMの平均開封率は20〜40%
・アクティブユーザーが多い:月間150万人にアクセスされ、スカウトの効果が高い点が強み

ONE CAREERは、新卒学生と企業をつなぐためのプラットフォームとして注目されています。ONE CAREERは、特に学生が自分のキャリアに対するビジョンを明確にし、企業とのマッチングを図るための機能が充実しています。

また、ONE CAREERでは無料プランも用意されており、導入がしやすい点も大きな魅力です。

参考: 新卒採用の求人掲載・スカウトならワンキャリア【採用ご担当者向け】

LabBase就職

運営会社 株式会社LabBase
登録者数 登録学生数は50,000人以上、導入企業数も500社を突破
料金 利用は月額データベース利用料のみで、成果報酬等の追加費用は不要
特徴・強み ・理系学生に特化した高精度のアプローチ - 理系学生向けに特化し、特にMARCH・国公立以上の上位校が80%以上を占有
・詳細で専門的なプロフィール情報 - 学生が「研究概要」「研究の意義」「研究を選んだ理由」「活かせるスキル」などを詳しく記載可能
・高いスカウト効果(開封率・返信率) - スカウト開封率は約90%、返信率は**約40%**と、非常に高い水準
・伴走型の導入支援体制 - 専門性の高いサクセスチームによる伴走型支援や採用設計、選考フロー構築などへのサポートも充実

LabBase就職は、特に理系学生に特化した新卒採用支援サービスです。

LabBase就職は、登録学生数が5万人以上と非常に多く、採用が難しい理系学生に効率的にアプローチが可能です。

また、LabBase就職は、スカウト開封率90%、返信率40%と、積極的に活用する学生が多いことも特徴です。

参考: 【企業向け】理系採用ならLabBase就職

まとめ

本記事では、就活サイトやダイレクトリクルーティング、合同説明会、SNS、自社オウンドメディア、大学キャリアセンターなど、さまざまな採用媒体の特徴を解説しました。

それぞれの媒体には独自のメリットがあり、企業の規模や業種、採用方針によって最適な選択肢は異なります。採用活動を成功させるためには、過去の実績やデータを参考にしつつ、複数の媒体を組み合わせた戦略を立てることが効果的です。

新卒採用の成功に向けて、ぜひ本記事を参考にして、自社に最適な採用媒体を見つけてください。

株式会社キャンパスサポート

ピタリク運営事務局