検索条件を選択

ターゲット :

新卒採用

カテゴリー :

  • 新卒採用
  • 中途採用
  • アルバイト採用

0の資料を選択中

0

ダウンロード

新卒採用 採用ノウハウ

内定者研修の参加者に給料は支払うべき?条件や違法性、給料額を解説

2024/10/09

新卒採用を行う企業では、内定辞退防止や新入社員の早期の活躍を目的として内定者研修を行う企業が増えています。しかし、内定者研修の実施にあたり、参加者に給料を支払うべきなのか、支払わなければいけないのか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

当記事では、内定者研修の参加者に給料は支払うべきなのかどうか解説します。条件や違法性、給料額についても合わせて解説するので、ぜひご覧ください。

26卒・27卒向け|新卒採用担当者が押さえておきたい、注目の採用支援サービス12選

26卒・27卒向け|新卒採用担当者が押さえておきたい、注目の採用支援サービス12選

内定者研修とは?

内定者研修とは、企業が内定者に対して実施する研修プログラムのことを指します。この研修は、内定者が入社前に企業文化や業務内容を理解し、スムーズに職場に適応できるようにするための重要なステップです。

通常、内定者研修は入社前の数週間から数ヶ月の間に行われ、企業の方針や価値観、業務に必要なスキルを学ぶ機会が提供されます。

内定者研修の内容は企業によって異なりますが、一般的には座学やグループワーク、先輩社員との交流などが行われることが多いです。

研修を通じて、内定者は職場での人間関係を築くことができ、入社後の業務に対する理解を深めることが期待されています。

内定者研修で給与を支払わない場合の違法性

内定者研修にて給料を支払わない場合の違法性については、いくつかのポイントを考慮する必要があります。まず、内定者研修が労働基準法に抵触するか確認しましょう。

労働基準法では、労働者に対して適切な賃金を支払うことが求められていますが、内定者研修の参加者が「労働者」と見なされるかどうかが焦点となります。

内定者研修が強制的に行われている場合や、企業側が参加者の時間や場所を拘束している場合には、給与を支払わないと違法とされる可能性が高まります。

特に研修内容が業務に直結している場合、参加者は労働者としての権利を主張できることがあります。

内定者研修で給料は払うべき?

内定者研修は新卒社員が正式に入社する前に行われる教育プログラムであり、企業の文化や業務内容を理解するための機会に他なりません。

しかし、研修の内容や形式によっては、参加者が労働者として扱われる場合もあるため、給与の支払いの必要性については、研修内容を明確にし、リーガルチェックをした上で判断することが重要です。

内定者研修で給料の支払いが必要になる条件

内定者研修において、給料の支払いが必要となる可能性が高い条件はいくつか存在します。ここからは、内定者研修で給料の支払いが必要になる可能性が高い条件について解説するので、給料の支払いが必要かどうかの判断の参考にしてみてください。

企業側が参加を強制している

内定者研修において、企業側が参加を強制している場合は、原則として給料の支払いを行わなければいけません。

企業が参加を強制したうえで、内定者が研修に参加すると企業の指示に従っていると見なされる可能性が高く、その場合は内定者に労働者としての権利が発生します。

労働基準法では労働者に対して行われる業務に対しては、原則として賃金を支払う義務があるとされているため、企業は内定者に対して適切な賃金を支払う必要があると考えられます。

内定者研修の内容や形式、参加の強制性について十分に検討し、法的な観点からも適切な対応を行うことが求められます。

時間や場所を拘束している

内定者研修において、企業が参加者の時間や場所を拘束している場合、給料の支払いが必要になる可能性があります。具体的には、研修が企業の指示に基づいて行われ、参加者が指定された時間に指定された場所に出向くことが求められる場合です。

このような状況では、内定者は企業の指示に従って行動しているため、労働者として扱われる可能性が高いです。

参加者が企業のオフィスや指定された研修施設に出向く必要があったりする場合など、時間と場所の拘束があるか判断される可能性が高まります。

研修内容が業務に直結している

研修が企業の業務に直接関連している場合、参加者は労働者と見なされる可能性が高いです。また、研修中に企業からの指示や監督が行われる場合も、参加者は労働者としての権利を主張できる可能性が高まります。

例えば、研修が単なるオリエンテーションではなく、実際の業務に関連したスキルや知識を習得するためのものであれば、労働者としての扱いが求められることが多いです。

内定者研修の参加者に支払うべき給料額

内定者研修に参加する際の給料額については、企業の方針や研修の内容によって異なるため一概には言えません。しかし、一般的には内定者研修が労働と見なされる場合、参加者には適切な報酬を支払うことが求められます。

具体的な給料額は、業界の平均賃金や企業の規模、研修の期間などを考慮して設定されることが多いです。

例えば、内定者研修が数日間にわたる場合、日給制で支払う企業もあれば、月給制で支払う企業もあるでしょう。また、研修内容が実務に近いものであれば、より高い給料が設定されることもあります。

内定者研修の参加者に労災保険は適用される?

内定者研修を実施する際、労災保険の適用についても考慮しましょう。労災保険は、業務上の事故や病気に対して保障を提供する制度であり、通常は労働者に適用されます。

内定者研修が企業の業務に関連している場合、参加者が労働者と見なされる可能性があるので、この場合は研修中に発生した事故や病気に対して労災保険が適用されることになるでしょう。

ただし、企業が内定者研修を単なる説明会やオリエンテーションとして位置づけている場合、労働者としての認定が難しくなることもあります。

内定者研修の内容や実施方法により、労災保険の適用が異なるため、企業は研修の目的や参加者の扱いについて明確にすることが重要です。

まとめ

内定者研修における給料の支払いは、内定者との信頼関係の構築にも関わるため、企業には慎重な判断が求められます。研修が労働と見なされる場合で給料の支払いが行われなかった場合、内定辞退だけでなく、更なるトラブルに発展する可能性もあります。

内定者研修を実施する場合は、内定者研修の位置づけを明確にした上で、リーガルチェックを行うことで、トラブルを未然に防ぎ、企業の信頼性を高めることが可能ですので、ぜひ参考に取り組んでみてください。

株式会社キャンパスサポート

ピタリク運営事務局