検索条件を選択

ターゲット :

新卒採用

カテゴリー :

  • 新卒採用
  • 中途採用
  • アルバイト採用

0の資料を選択中

0

ダウンロード

新卒採用 中途採用 採用ノウハウ

採用ブログとは?メリットや運営のポイント、テーマ一覧を紹介

2024/11/04

人材獲得競争が激化する中、採用活動の効果的な手法として「採用ブログ」が注目を集めています。しかし、採用ブログを始めることでどのようなメリットがあるのか、何を意識して運営すればいいのか分からない方は多いのではないでしょうか。

当記事では、採用ブログの概要や運営するメリットについて紹介します。また、採用ブログのテーマ一覧も紹介するので、採用戦略の強化を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。

26卒・27卒向け|新卒採用担当者が押さえておきたい、注目の採用支援サービス12選

26卒・27卒向け|新卒採用担当者が押さえておきたい、注目の採用支援サービス12選

採用ブログとは?

採用ブログとは、企業が自社の魅力や文化、採用情報を発信するためのオンラインプラットフォームです。主に求職者に向けて、企業の価値観や働く環境を伝えることを目的としています。

採用ブログは、企業のブランディングや人材獲得において重要な役割を果たすため、近年多くの企業が導入を進めています。

また、単なる求人情報の掲載にとどまらず、企業のストーリーや社員の声を通じて、求職者に対してより深い理解を促すことができるため、採用ブログは求職者が企業を多面的に深く理解することに役立ちます。

採用サイトとの違い

採用ブログと採用サイトの主な違いは、コンテンツの性質です。採用サイトが主に求人情報や会社概要などの静的な情報を掲載するのに対し、採用ブログはより柔軟で動的なコンテンツを特徴としています。

例えば、従業員インタビューや社内イベントのレポート、業界トレンドの分析など多様なコンテンツを通じて、求職者に対してより多様な情報を提供することができるのが採用ブログのメリットです。

採用オウンドメディアとの違い

採用オウンドメディアは、企業の採用に関する情報を発信する情報媒体のことを指し、動画チャンネルやSNSアカウントなどが含まれます。そのため、採用ブログは採用オウンドメディアの一部と考えることができるでしょう。

採用ブログは、これらのオウンドメディアの中でも文章を中心としたコンテンツ発信に焦点を当てており、より深い情報や詳細な解説を提供することに適しています。

採用ブログを始めるメリット

採用ブログを運営することで得られるメリットは多岐にわたります。ここからは、採用ブログを始めるメリットについて紹介するので、ぜひご覧ください。

企業の認知度が向上する

採用ブログを運営すれば、企業の認知度を向上させることが可能です。ブログを通じて自社の文化や価値観、業務内容を発信できるため、求職者や一般の人々に企業の存在を知ってもらうことができます。

また、定期的に更新されるコンテンツは検索エンジンでの露出を高め、より多くの人々にリーチする手助けとなるでしょう。

特にターゲットとする人材層に向けた情報発信は、企業の魅力を効果的に伝えることができ、結果として優秀な人材の獲得に繋がります。

入社後のミスマッチを防止できる

採用ブログを運営することで、求職者に対して企業の実態や文化を詳しく伝えることができます。これにより、求職者は事前に企業の社風を把握できるため、入社後のミスマッチを防ぐ効果が期待できるでしょう。

また、実際の社員の声や体験談を掲載すれば、よりリアルな情報を提供でき、求職者の不安を軽減に繋げられます。

ブランド価値の向上が期待できる

採用ブログは、企業のブランド価値を向上させる効果があります。近年の求職者は、企業の文化や価値観を重視する傾向が強まっているため、採用ブログを通じて自社の魅力を発信することが重要です。

また、採用ブログは企業の透明性や信頼性を高められるので、求職者に対して感情的なつながりを築く手助けになるでしょう。

求人広告よりも詳細な情報を発信できる

求人広告に比べて詳細な情報を発信できる点も、採用ブログの大きなメリットの1つでしょう。求人広告は限られたスペースで企業の魅力を伝える必要があるため、どうしても情報が簡潔になりがちです。

しかし、採用ブログでは、企業の文化や働く環境、具体的な業務内容などを深く掘り下げて紹介することができます。これにより、求職者は企業についてより多くの情報を得ることができ、応募前に自分に合った職場かどうかを判断しやすくなるでしょう。

採用ブログの始め方

採用ブログの始め方が分からない方は多いのではないでしょうか。ここからは、採用ブログの始め方について紹介します。

始め方は以下の5ステップです。

・担当者を決める
・運用ルールを決める
・作成メディアを決める
・発信テーマを決める
・発信方法を決める

担当者を決める

採用ブログを始めるときは、まずブログの担当者を決めましょう。担当者はブログの運営やコンテンツの企画・制作を行う役割を担います。

企業内での人材やリソースを考慮し、適切なスキルを持ったメンバーを選定することが求められます。また、担当者には定期的なミーティングを設け、情報共有や進捗確認を行うことで、チーム全体の連携を強化することが可能です。

運用ルールを決める

採用ブログを効果的に運営するためには、運用ルールを明確に定めることが重要です。特にブログの更新頻度はユーザーの閲覧数に影響するので、あらかじめ運用ルールとして定めておきましょう。

例えば、週に1回の更新を目指すのか、月に数回のペースで投稿するのかによって、企業のリソースの割き方が変わります。

また、設定した更新頻度で採用ブログのクオリティを保ちながら、持続的な情報発信が可能なのかも視野に入れましょう。

作成メディアを決める

採用ブログを運営する際には、どのメディアを使用するかを選ぶことも重要です。一般的にはWordPressやNote、Wantedlyなどが選択肢として挙げられます。

それぞれのメディアは一長一短なので、企業のニーズやターゲット層に応じて最適なものを選ぶことが成功の鍵となるでしょう。選定するときは運営の手間やコスト、求職者へのアプローチ方法を考慮し、自社に合ったメディアを決定しましょう。

発信テーマを決める

採用ブログを運営するときは、発信するテーマを明確にしておきましょう。テーマを決めることで読者に対して一貫したメッセージを届けることができ、企業の魅力を効果的に伝えることが可能になります。

例えば、自社の経営方針や社風、社員の働き方など、求職者が興味を持つ内容を中心に据えると良いでしょう。また、社員インタビューや新入社員の密着レポートなど、実際の社員の声を取り入れることで、よりリアルな情報を提供できます。

発信方法を決める

採用ブログを効果的に運営するなら、発信方法も決めておくことをおすすめします。例えば、ブログの露出を増やす発信方法としてSNSが挙げられます。

X(旧Twitter)やFacebook、Instagramなどのプラットフォームを利用して、ブログ記事の更新情報や関連コンテンツをシェアすることで、フォロワーの関心を引きつけることができるでしょう。

また、求人媒体にブログへのリンクを設置することも効果的です。求人情報を掲載する際に、応募者が興味を持ちそうなブログ記事を紹介すれば、企業の魅力をより深く理解してもらうことができます。

採用ブログを運営するときのポイント

ここからは、採用ブログを運営するときのポイントについて紹介します。これらのポイントを意識しておかないと、採用ブログを効果的に運用できなくなる可能性があるので、ぜひご覧ください。

KGIとKPIを設定する

採用ブログを効果的に運営するためには、KGI(重要目標指標)とKPI(重要業績評価指標)を設定し、成果を測定することが大切です。

KGIは最終的に達成したい目標や成果を測る指標のことで、KPIはKGIを達成するために必要なプロセスや活動を測定する指標のことを指します。

これらの指標を設定することで、採用ブログの運営状況を客観的に評価し、必要に応じて戦略を見直すことができるようになるでしょう。

例えば、採用ブログ経由で集めたい応募者数を設定し、現時点でどれくらいの応募者がブログを閲覧して応募に至っているのかを確認すれば、無駄なく採用ブログを運営できます。

写真や動画メディアを利用する

採用ブログを運営する際には、文章だけでなく、写真や動画といったメディアコンテンツを積極的に活用しましょう。視覚的な要素は、求職者に対して企業の情報を直感的に伝える手段となります。

特に社内の様子や社員の働く姿を映した写真や動画は、求職者にとってリアルなイメージを持たせることができ、企業への興味を引き付けることができるでしょう。

ターゲットを明確化させる

採用ブログでは、どのような人材をターゲットにするのかを明確化させることが重要です。ターゲットとは人材の具体的な職種やスキル、経験年数などを具体化した人物像を指します。

ターゲットを定めることで発信するコンテンツが求職者にとって魅力的で関連性の高いものとなり、より効果的な情報発信が可能になるでしょう。

例えば、若手の新卒採用を目指す場合、企業の社風や成長機会、研修制度などを強調した記事が有効的と言えます。一方で中途採用を狙う場合は、具体的なキャリアパスや活かせるスキルなどを紹介することが求められます。

求職者目線で記事を作成する

採用ブログの運営では、求職者の視点を重視した記事作成が不可欠です。求職者が何を求め、どのような情報を必要としているのかを理解することで、より魅力的なコンテンツを提供できます。

上手く求職者に刺さるコンテンツを提供できれば、入社後のミスマッチを防ぐ効果が期待できるでしょう。求職者が共感できる内容を意識し、彼らのニーズに応える記事を作成することが、採用ブログの成功に繋がります。

採用ブログで投稿するテーマ・ネタ一覧

採用ブログでは、さまざまなテーマやネタを取り上げることで、求職者に対して自社の魅力を伝えることができます。ここからは、採用ブログで投稿するテーマやネタを紹介するので、ぜひご覧ください。

自社の経営方針・事業戦略

採用ブログでは、自社の経営方針や事業戦略を発信することがおすすめです。求職者は企業のビジョンや目指す方向性を理解し、自身の価値観と合致するかどうかを判断する材料を得ることができます。

具体的には、企業のビジョンや長期的な目標、そしてそれを実現するための戦略を紹介することで、求職者に対して企業の魅力を伝えることができるでしょう。また、経営方針や事業戦略を定期的に更新することで、企業の成長や変化をリアルタイムで求職者に伝えることができ、信頼感を醸成することにもつながります。

自社の社風・企業文化

採用ブログにおいて、自社の社風や企業文化を紹介することは非常に重要です。求職者は、企業の雰囲気や価値観を把握することで、自分がその環境に溶け込めるかどうかを判断できます。

日常の業務風景やチームの雰囲気、社員同士のコミュニケーションスタイルなどを伝えることで、求職者にリアルなイメージを持ってもらうことができるでしょう。また、社風や企業文化を明確にすれば、同じ価値観を持つ人材を引き寄せる効果も期待できます。

社内制度やサポート体制

自社の社内制度やサポート体制について詳しく紹介するのも良いでしょう。求職者は企業がどのような制度を整えているのか、またどのように社員を支援しているのかを知りたいと考えています。

そこで育児休暇やフレックスタイム制度、リモートワークの導入状況など、具体的な制度を紹介すれば、求職者に安心感を与えることができるでしょう。

さらに、社内での研修制度やキャリアアップ支援についても触れることで、社員の成長を重視している企業であることをアピールできます。

社内での社員の過ごし方

採用ブログにおいて「社内での社員の過ごし方」をテーマにすることは、求職者にとって非常に魅力的な情報となります。

具体的には社員がどのように日々の業務を行い、どのような環境で働いているのかを紹介することで、企業の雰囲気や文化を伝えることが可能です。

オフィスのレイアウトや休憩スペース、社員同士のコミュニケーションの取り方などを描写できれば、社内の雰囲気を感じ取ってもらいやすいでしょう。

社員インタビュー

社員インタビューは、採用ブログにおいて非常に効果的なコンテンツの1つです。実際に働いている社員の声を通じて、企業の雰囲気や文化をリアルに伝えることができます。

求職者にとって社員インタビューは企業の公式情報だけではなく、実際の社員の体験から入社後のイメージを具体的に描くことができるため、ミスマッチを防ぐ手助けにもなるでしょう。

インタビュー内容は、社員のキャリアパスや日常業務、チームの雰囲気、仕事のやりがいなど多岐にわたります。

社員によるリレーコラム

採用ブログに掲載するコンテンツとして、社員によるリレーコラムもおすすめです。リレーコラムでは、複数の社員が順番に自分の視点や経験を共有することで、企業の多様性や社内の雰囲気をリアルに伝えることができます。

各社員が異なるバックグラウンドや役割を持っているため、求職者はさまざまな視点から企業文化を理解することができ、入社後のミスマッチを防ぐ手助けにもなります。

自社製品やサービス

採用ブログでは、自社の製品やサービスについて紹介することも大切です。求職者は企業が提供する商品やサービスに対する理解を深めることで、入社後の業務に対するイメージを持つことができます。

具体的な製品の特徴や開発の背景、顧客の声などを取り上げれば、企業の価値観やビジョンを伝えることができ、求職者にとっての魅力を高める要素となるでしょう。

また、製品やサービスに関する情報を発信することで、企業の専門性や業界内でのポジションをアピールし、優秀な人材を引き寄せる効果も期待できます。

新入社員の密着レポート

新入社員の密着レポートも、採用ブログの魅力的なテーマになるでしょう。このコンテンツを通じて、求職者に企業の雰囲気や文化をリアルに伝えることができます。

新入社員が入社してからの初日や研修の様子、先輩社員との交流など実際の体験を詳細に記録することで、求職者に自社で働くイメージを持ってもらうことが可能です。

また、密着レポートは新入社員自身の視点から語られるため、より親しみやすく信頼性の高い情報源となります。

自社が開催・出展する採用イベント

自社で開催したり出展したりするイベントがあるなら、採用ブログで発信してみましょう。イベントの詳細や参加方法、過去の実績などを紹介することで、求職者の関心を引き参加を促すことができます。

また、イベントの様子を写真や動画で紹介すれば、よりリアルな企業の雰囲気を伝えることができ、求職者にとっての参加意欲を高める効果も期待できます。

よくある質問

採用ブログを運営する際には、求職者からの疑問や不安を解消するために「よくある質問」をまとめた記事を投稿することも大切です。応募者が気になる情報をまとめて提供することで、企業への理解を深めてもらうとともに、企業に対する不安を払拭できます。

よくある質問は、ブログやSNS、イベント開催時に寄せられたものからピックアップして紹介するのが良いでしょう。

採用ブログでよく利用されるメディア

採用ブログを運営する際に利用されるメディアには、いくつかの選択肢があります。ここからは、採用ブログでよく利用されるメディアについて紹介するので、メディア選定の参考にしてみてください。

ワードプレス

ワードプレスは、採用ブログを運営する際に非常に人気のあるCMSです。全ウェブサイトの約4割をワードプレスが占めており、使いやすさとカスタマイズ性に優れています。

初心者でも簡単に操作できるインターフェースを持ち、豊富なテーマやプラグインが用意されているため、企業のニーズに合わせた情報発信ができるでしょう。また、SEO対策にも優れており、検索エンジンからの流入を増やすための機能が充実しています。

Note

採用ブログを運営する際に利用されるメディアの1つとして「Note」があります。Noteは、シンプルなインターフェースと豊富な機能を兼ね備えたプラットフォームで、特に個人が自らのコンテンツを発信する場として人気があります。

無料で使用できることから採用ブログとして利用している企業も多く、自社の魅力や文化を伝えるための効果的なツールとなるでしょう。

Wantedly

Wantedlyは、企業と求職者を繋ぐビジネスSNSです。Wantedlyには、ブログ機能にあたる「ストーリー」と呼ばれるシステムがあり、採用ブログとして活用できます。

Wantedlyで作成したコンテンツは、Google検索で上位表示されやすいため、多くの求職者の目に留まりやすいことが最大のメリットです。

まとめ

採用ブログは、企業が求職者に向けて自社の魅力を発信するための有効な手段です。企業の認知度を高め、入社後のミスマッチを防ぐことで、より良い人材を確保することが可能になります。

また、求人広告では伝えきれない詳細な情報を提供できるため、求職者にとっても価値のあるコンテンツとなるでしょう。採用戦略の一環として、ぜひ採用ブログの活用を検討してみてください。

参考:「インスタグラムを利用した採用活動」ってどうなの!?採用成功への4つのステップ - ドットワン合同会社

こちらもおすすめ:マーケティング101|デザインやマーケティングに強い関心のある企業向けに、実践的なノウハウや業界や事例、またSEO外注リスティング広告運用代行などの対策や効果的な運用方法などを紹介されています|運営は、企業のデジタル戦略を支援するキナバル株式会社

株式会社キャンパスサポート

ピタリク運営事務局