検索条件を選択

ターゲット :

新卒採用

カテゴリー :

  • 新卒採用
  • 中途採用
  • アルバイト採用

0の資料を選択中

0

ダウンロード

新卒採用 中途採用 母集団形成

採用における母集団形成とは?メリットや具体的な手順を解説

2024/12/25

人材採用において、優秀な人材の確保は企業の成長に直結する重要な課題です。しかし、人口減少により、売り手市場化が進んだことで、ただ求人サイトに掲載して応募を待つだけでは募集が集まりづらくなっており、「母集団形成」の手法を見直す企業が増えてきています。

当記事では採用における母集団形成の概要やメリットなどの基本的な内容から、母集団形成の具体的な手順についても解説します。人材確保に苦戦している方はぜひご覧ください。

26卒・27卒向け|新卒採用担当者が押さえておきたい、注目の採用支援サービス12選

26卒・27卒向け|新卒採用担当者が押さえておきたい、注目の採用支援サービス12選

採用における母集団形成とは?

採用における母集団形成は、自社に興味関心を持った応募者の集団を形成することを指します。

企業は形成した母集団の中から選考を通じて、採用要件に合った人材を選定し、採用します。そのため、母集団の質と数が採用の成否を左右する要素となっており、人材採用においては非常に重要なプロセスです。

売り手市場において、母集団形成を行うには単に求人を出して応募を待つのではなく、積極的にターゲットとなる人材を見つけ出し、関係を築く必要性が高まっています。

母集団形成が重視される背景

近年、企業の人材採用において「母集団形成」が重要視されていますが、その背景には少子化や求職者の価値観の多様化があります。

労働者人口が減少している現代では、単に求人を出すだけでは応募が集まりづらくなっており、企業はより戦略的に母集団を形成することが求められています。

具体的には、これまでの求人サイトへの掲載等の応募を待つ戦略ではなく、ダイレクトリクルーティングやリファラル採用など、より能動的な採用活動が必要とされます。採用に悩む企業は、市場の変化に合わせ、これまでの「待ちの採用」から「攻めの採用」に変えていくことが母集団形成成功のカギとなります。

母集団形成における新卒採用と中途採用の違い

新卒採用では主に大学や専門学校と連携し、学生を対象とした説明会やインターンシップを通じて母集団形成していくことが大切です。

中途採用においては即戦力となる人材を募集する必要があるため、転職潜在層と言われる、転職は念頭に置いているが、積極的に行っていない層へのアプローチが注目されています。

母集団形成に求められる量と質のバランス

母集団形成では量と質のバランスがとても重要です。求人に対する応募数が少なくてはいけませんし、応募数が多くて候補者の質が低いのも問題です。

量に関しては、幅広い層からの応募を促すために、自社に見合った複数の採用手法を活用することが求められるでしょう。

質の面では、企業の文化や求めるスキルを持った人材が集まる採用手法を選択し、応募者の選考基準を明確にしていくことが大切です。

母集団形成の成功によるメリット

ここからは、母集団形成の成功によるメリットについて紹介します。

採用活動を効率化できる

母集団形成のメリットの1つ目は、採用活動の効率化が図れるという点です。

質の高い母集団を形成することで、応募者の選考にかかる負担を減らし、時間やリソースを有効に活用できます。

計画的な採用ができる

母集団形成のメリットの2つ目は、計画的な採用ができる点です。

母集団の量と質を元に、最終的な入社数の予想や選考に必要な工数等を予測することができるため、採用の計画が立てやすくなります。

また、適切な母集団形成ができると、各プロセスにおける「選考通過率」「内定率」など、指標となる数値の正確性が高まり、採用計画の精度を上げることも可能です。

入社後の定着率向上が期待できる

質を意識した母集団形成を行うことで、入社後の定着率が向上することが期待できる点も大きな魅力です。

応募の段階で、採用要件に合わない求職者をスクリーニングすることで、採用後のミスマッチを防ぐことが可能です。

母集団形成を行う具体的な手順

ここからは、母集団形成を行う具体的な手順について紹介します。母集団形成を行うときは、以下の4ステップで進めていきます。

・採用計画を立てる

・採用手法を選定

・採用活動を実施

・問題点や課題を洗い出して改善

採用計画を立てる

まずは採用計画を立てましょう。採用計画は、企業のビジョンや戦略に基づき、どのような人材をどのタイミングで採用するかを具体的に示す計画のことです。

採用計画を立てるときは必要な人材のスキルや経験、性格などの要件を洗い出し、求める人材像を明確にします。

そして採用のタイミングや人数、予算を設定し、全体のスケジュールを組むようにしましょう。

採用手法を選定

採用計画を立てたら、計画をもとに採用手法を選定しましょう。例えば、新卒採用の場合は大学との連携やインターンシップを通じて学生との接点を増やすことが効果的です。

一方、中途採用では業界特化型の求人サイトやダイレクトリクルーティングを活用することで、即戦力となる人材を効率的に見つけることができます。自社の実情に合わせて採用手法を選ぶようにしてください。

採用活動を実施

事前に立てた採用計画に基づき、具体的に施策を実施していきます。まずは選定した採用手法に従って求人情報を公開し、応募者を募りましょう。求人票の内容は、企業の魅力や求める人材像を明確に伝えることが求められます。

また、必要に応じて応募者との接点を持つためのイベントや説明会を開催するのも良いでしょう。企業の文化や雰囲気を直接伝えることができ、応募者の興味を引くことが可能です。

問題点や課題を洗い出して改善

採用活動がすべて順調に進むとは限りません。求める人材が確保できていない場合は、問題点や課題を洗い出して改善していきましょう。

応募者の質や量、選考過程などのフィードバックを行い、どの段階で問題が発生しているのかを分析します。

例えば、応募者が少ない場合は求人情報の魅力に問題があるかもしれません。一方で、採用要件に合わない候補者ばかり集まってしまう場合は、掲載媒体の選定を誤ってしまっている可能性があるでしょう。

母集団形成におすすめの採用手法

ここからは、母集団形成におすすめの採用手法について紹介します。自社の現状によって適切な採用手法は変わるので、参考にしつつ採用手法を選んでみてください。

就職・転職サイト

就職・転職サイトは多くの求職者が利用するため、幅広い人材にアプローチできます。

求職者が自分の希望する条件や職種を簡単に検索できることから、企業側もターゲットとなる人材を効率的に見つけることができるでしょう。

また、企業の情報を詳細に掲載することができ、求職者に対して自社の魅力を伝える良い機会となります。

自社採用サイト

採用サイトとは、企業が求職者に向けて新卒・中途採用に関する情報を発信するサイトのことです。

求人情報を掲載するだけでなく、企業文化や働く環境、社員の声などを発信することで、求職者に対して企業の価値観やビジョンを理解してもらうことができるでしょう。

特に人材の獲得競争が激化する現代では、採用サイトも他社との差別化が求められます。自社採用サイトを通じて、企業の独自性や魅力をアピールし、より多くの優秀な人材を引き寄せる工夫が必要です。

合同説明会・企業説明会

合同説明会や企業説明会は、母集団形成において非常に効果的な手法の1つです。これらのイベントでは、複数の企業が一堂に会し、求職者に対して自社の魅力や業務内容を直接伝えることができます。

参加者は複数の企業を一度に比較でき、効率的に情報収集できるというメリットがあるため、多くの人材が集まります。

企業側にとっても、直接対話を通じて求職者の人柄や志向を把握する良い機会になるので、これらのイベントを積極的に活用していきましょう。

インターンシップ

インターンシップは、学生や求職者が企業での実務経験を積むプログラムのことです。企業側は、インターンシップを通じて将来の人材を見極める機会となります。

特に新卒採用においてはインターンシップを実施することで、学生に自社の文化や業務内容を直接体験してもらい、相互理解を深めることができるでしょう。

これによって企業は自社に合った人材を見つけやすくなり、採用後のミスマッチを減少させることが期待できます。

ダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングは、企業が自ら積極的に候補者にアプローチする採用手法です。求人情報を公開するのではなく、特定のスキルや経験を持つ人材に対して直接コンタクトを取ります。

SNSや専門のダイレクトリクルーティングサービスを活用することで、企業は自社にマッチする人材を効率的に見つけ出すことができるでしょう。

特に競争が激しい業界では、ダイレクトリクルーティングを通じて他社よりも早く優秀な人材にアプローチすることが可能になります。

ソーシャルリクルーティング

ソーシャルリクルーティングは、SNSやオンラインプラットフォームを活用して人材を募集する手法です。特に若年層やデジタルネイティブ世代にアプローチする際に効果的で、企業のブランドを直接伝えることができます。

また、候補者との双方向のコミュニケーションが可能なため、より深い理解を得ることができ、適切な人材を見つけやすくなるでしょう。

リファラル採用

リファラル採用とは、既存の社員が自らの知人や友人を企業に推薦する形で行われる採用手法です。

推薦された候補者は既存の社員との関係性があるため、企業文化や業務内容についての理解が深い場合が多く、入社後のミスマッチを減少させる効果が期待できるでしょう。

また、推薦者に対してインセンティブを提供すれば、社員のモチベーションを高めることも可能です。これによって社員が自社の魅力を積極的にアピールするようになり、より多くの優秀な人材を引き寄せることができます。

母集団形成の失敗したときの改善案

ここからは、母集団形成の失敗したときの改善案について紹介します。母集団形成が上手くいかないときはぜひご覧ください。

採用手法を変更する

母集団形成が上手くいかないときは、まず採用手法の見直しを行いましょう。現在使用している手法がターゲットとする人材に適していない可能性があるため、手法を変更するだけで改善する可能性があります。

また、採用手法を変更する際は過去のデータを分析し、どの手法が効果的であるかを調査することが重要です。

他の採用手法を併用する

母集団形成を成功させるためには、単一の採用手法に依存するのではなく、複数の手法を併用することが大切です。

例えば、就職・転職サイトだけでなく自社採用サイトを活用すれば、より幅広い層の求職者にアプローチできるでしょう。

また、現在の採用手法にインターンシップを取り入れることで、実際に働く環境を体験してもらい、企業との相性を見極めてもらうことができます。

求人情報を見直す

母集団形成において、求人情報の見直しをすることはとても重要です。求職者が最初に目にするのは求人票であり、その内容が応募の決め手となることが多いため、魅力的で分かりやすい情報を提供することが求められます。

具体的には職務内容や求めるスキル、給与、福利厚生などの情報を明確に記載し、企業の文化やビジョンも伝えることで、求職者の興味を引くことができます。

不足する情報がないように、求職者が求める情報を網羅的に記載しましょう。

採用サイトの情報量を増やす

採用サイトを運用していて、上手く効果を得られないときは情報量を増やしましょう。求職者は企業の文化や業務内容、働く環境について詳しく知りたいと考えています。

そのため、採用サイトには企業のビジョンや理念、具体的な業務内容、社員の声、福利厚生など、多岐にわたる情報を掲載することが求められます。

競合他社を分析する

自社の採用活動を成功させるためには、同業他社がどのような手法を用いているのか、どのような人材を求めているのかを把握することが不可欠です。

競合他社の求人情報や採用ページをチェックすることで、求められるスキルや経験、企業文化などのトレンドを理解することができます。

また、競合他社の強みや弱みを分析すれば、自社の採用戦略を見直すヒントを得ることもできるでしょう。

まとめ

採用における母集団形成は、企業が優秀な人材を確保するための重要なプロセスです。母集団形成を通じて、企業は単に求人を出すだけでなく、戦略的に人材を集めることが可能になります。

これにより、採用活動の効率化や優秀な人材の獲得、さらには入社後の定着率向上が期待できるのです。母集団形成の重要性を理解し、企業の成長を支える人材を確保する一歩を踏み出しましょう。

株式会社キャンパスサポート

ピタリク運営事務局