【採用担当者向け】縁故採用とは?メリットやデメリット、代替手段を解説
目次
縁故採用は、経営者や従業員の人脈を活かした採用手法の1つですが、ネガティブな印象を持たれやすいため、現在では実施している企業は減少傾向にあります。
当記事では、縁故採用の基礎知識とメリット・デメリットについて紹介します。また、縁故採用に代わるおすすめの採用手法についても解説するので、ぜひご覧ください。
縁故採用とは
縁故採用とは、企業が経営者や従業員の人脈を活用して行う採用手法のことです。社員や経営者の知人、友人、家族などを通じて候補者の紹介を受け、採用を進めます。
「コネ採用」と呼ばれることもあり、ネガティブに捉えられることも多いため、現在では縁故採用を実施している企業は減少しており、縁故採用に代わる別の手法を導入していることがほとんどです。
縁故採用のメリット
ここからは、縁故採用のメリットについて紹介します。
採用コストを削減できる
縁故採用のメリットの1つは、採用コストを削減できる点です。一般的な採用手法では、求人広告の掲載費用や人材紹介会社への手数料、面接や選考にかかる時間とリソースが必要になります。
しかし、縁故採用では経営者や従業員の人脈を活用するため、これらのコストを抑えることができるでしょう。
候補者の経歴や実績が明確
縁故採用は、社内のメンバーから候補者を紹介してもらう方法なので、紹介者がその候補者の能力や実績について詳しく知っていることがほとんどです。
そのため、候補者のスキルや適性をより正確に把握することができるでしょう。また、候補者の過去の業務経験や成果について、紹介者から直接情報を得ることができ、面接や履歴書だけではわからない実際の能力を評価しやすくなります。
早期退職のリスクが低い
早期退職のリスクが低いという点も、縁故採用のメリットです。あらかじめ企業内の労働環境や雰囲気、ニーズなどの説明を受けているので、入社後のギャップが生まれにくいでしょう。
また、縁故採用によって選ばれた人材は既存社員との関係性があるため、職場環境に馴染みやすいという特徴もあります。
縁故採用のデメリット
ここからは、縁故採用のデメリットについて紹介します。
社内から不満が出やすい
前述したとおり、縁故採用はコネ採用とも呼ばれており、選考の過程で面接などがあっても形式的なものであることが多いので、通常の採用プロセスを踏んで入社した社員から不満が出る可能性があるでしょう。
特に縁故採用によって選ばれた候補者が、他の候補者と比較して明確なスキルや経験を持たない場合、既存の社員からの反発が強まることがあります。
安定的な人材確保が難しい
縁故採用は短期的な採用には向いているかもしれませんが、安定的な人材確保は難しいでしょう。
縁故採用は求人広告や人材派遣、ダイレクトリクルーティングなどの手法のように、いつ・どこで・どんな人材を採用するかが明確になっていません。
そのため、具体的な採用計画を立てられず、長期的な視点で見ると安定した人材の確保が難しくなります。
不採用にしづらい
候補者を紹介した人間が自社内で影響の大きい人物である場合、ニーズに合わない候補者であっても不採用にしづらくなってしまうでしょう。
ここで不採用にしてしまうと紹介者とのトラブルに発展する恐れがあるので、縁故採用を行うときは難しい判断を迫られることも珍しくありません。
縁故採用の導入に向いている企業
現代では減少傾向にある縁故採用ですが、どのような企業であれば導入に向いているのでしょうか。ここからは、縁故採用の導入に向いている企業について紹介します。
人材確保に苦戦している
企業が成長を続けるためには、優秀な人材の確保が不可欠です。しかし、必要なスキルを持った優秀な人材を安定して確保できている企業は、決して多くありません。
縁故採用であれば短期的に人材を確保できるため、人材確保に苦戦している企業であれば導入を検討してもよいでしょう。
人材の定着率が低い
前述したとおり、縁故採用には早期退職のリスクが低いというメリットがあります。縁故採用で自社にマッチしたニーズや価値観を持つ候補者を採用できれば、早期退職のリスクを抑えられるでしょう。
ただし、人材の定着率が低いからといって、縁故採用が全ての企業に適しているわけではありません。特に企業文化が多様性を重視する場合や、特定のスキルセットを求める場合には他の採用手法を検討することも重要です。
縁故採用を実施する場合の注意点
ここからは、縁故採用を実施する場合の注意点について紹介します。
社員からの理解を得る
縁故採用を実施する際には、社内の従業員からの理解を得ることが非常に重要です。なぜ縁故採用を実施する必要があるのかを説明し、社員に必要性を理解してもらうようにしましょう。
また、縁故採用における候補者の採用基準を明確にし、採用の公平性を保つようにすることも大切です。社員からの理解を得ても、採用の公平性が保たれていないと強い反発を生む可能性があります。
縁故採用にこだわらない
縁故採用は数ある採用手法の1つに過ぎないため、縁故採用の導入が難しいと感じた場合は他の手法に切り替えることも大切です。
縁故採用にこだわらなくても、別の採用手法に切り替えるだけで自社の採用課題を解決できる可能性は十分にあります。
候補者のフォローを徹底する
採用・不採用に関わらず、候補者のフォローは大切です。縁故採用で紹介された人材は採用となるケースが多いですが、事前に必ず採用することを約束するものではないことを伝えておきましょう。
もし、不採用になったときは紹介者に不快感を与えないよう、不採用に至った理由を納得してもらえるように説明しておくと安心です。
縁故採用に代わるおすすめの採用手法
ここからは、縁故採用に代わるおすすめの採用手法について紹介します。
リファラル採用
リファラル採用とは、企業が従業員の知人や友人を通じて新たな人材を採用する手法のことを指します。
縁故採用とよく似ていますが、リファラル採用は候補者の経験やスキルなどを重視する採用手法であり、縁故採用とは違い、選考の免除等はなく、他の候補者と同様に選考を受けて評価されます。
また、縁故採用は自社の採用基準に満たない候補者が採用されるケースがありますが、リファラル採用は選考を経て採用されるため、採用基準を満たす人が採用されます。自社の人間が候補者を紹介するところまでは同じですが、採用における公平性は大きく異なります。
アルムナイ採用
アルムナイ採用とは、企業を退職した元社員を再度採用する手法のことを指します。元社員は企業文化や業務内容を理解しているため、再雇用後の適応もスムーズです。
また、業務内容を理解しているということは、教育や研修にかかる時間やコストを大幅に削減できるということでもあります。
ただし、元社員が戻る理由や企業の変化に対する理解が必要になる点には注意しましょう。
まとめ
縁故採用は、経営者や従業員の人脈を活かした採用手法として、特定の状況下では有効な選択肢となることがあります。
ただ、社内からの不満や安定的な人材確保の難しさだったり、不採用にしづらい状況が生じたりなどの問題が発生する可能性は高いでしょう。
縁故採用の導入が難しいと感じたときは、リファラル採用やアルムナイ採用などの別の手法を選択肢に入れ、現状に合った採用手法を活用することが大切です。
株式会社キャンパスサポート
ピタリク運営事務局